かぜ(風邪)症候群
風邪とは
風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。
原因微生物の約90%はウイルス
風邪(かぜ)とは、上気道(鼻やのど)が微生物に感染することによって起こります。原因微生物の約90% はウイルスが占めており、残りの約10%は細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染です。
風邪(かぜ)ウイルスの数は200種類以上といわれており、どのウイルスが原因で起こったのかを特定することは困難です。また、同じウイルスでもいくつもの型があり、それが年々変異します。このため、一度感染したウイルスに対抗する免疫ができたとしても、次々に新しいウイルスに感染するため、繰り返し風邪(かぜ)をひいてしまいます。
風邪(かぜ)の症状は呼吸器が異物の侵入を防御する働き
鼻、のど(咽頭・喉頭)、気管、気管支、肺などからなる呼吸器は、常に吸い込んだ外気と触れているので、空気中にウイルスや細菌がいても侵入されて感染しないような防御システムが備わっています。口や鼻、のどの内壁の粘液で異物を付着し、繊毛運動によって外に出すシステムです。
粘液では、異物による感染から体を守る免疫防御機能が働いています。体が異物と戦っていると、異物を出そうとしてくしゃみ、鼻水、咳、たんが出たり、粘膜内部の組織に炎症が起こって腫れ、鼻づまりやのどの痛みなどの症状を引き起こします。
発熱は、異物の侵入により体に異変が起こったことを知らせると同時に、免疫の働きが活発になっているサインです。
風邪に抗菌薬(抗生物質)は効きません
抗菌薬は、文字通り、細菌と戦う薬です。細菌とウイルスは全く別の病原体ですから、抗菌薬はウイルスには効きません。ウイルスによって起こる風邪には、抗菌薬を飲んでも意味がないのです。また、抗菌薬には副作用もあります。風邪には必要のない抗菌薬に大切な医療費を使い、さらにそれを飲んで副作用がでる、などということは避けなければなりません。
一部の風邪で抗菌薬を処方します
溶連菌感染症、中等症から重症の副鼻腔炎、百日咳などでは抗菌薬が必要となります。感染の確認には医師の診察や検査が必要となりますのでかかりつけ医とよく相談しましょう。