メニュー

糖尿病の食事療法

 

糖尿病と食事療法

― 血糖コントロールの基本は「毎日の食事」から ―

糖尿病の治療において、食事療法はお薬と同じくらい重要です。血糖値を安定させ、合併症を防ぐためには、毎日の食事内容と量を見直すことが欠かせません。


🍚 糖質制限は「ゆるやかに」が基本

近年、糖質制限が注目されていますが、糖尿病の治療では極端な糖質制限(主食を完全に抜くなど)は推奨されていません。むしろ以下のような「ゆるやかな糖質制限」を心がけることで、バランスよく血糖を安定させることができます

  • 主食(ごはん・パン・麺)は食べすぎないように、適量を守る

  • 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)と一緒に食べることで、糖の吸収が緩やかに

  • 甘いお菓子・ジュース・清涼飲料水はなるべく控える

主食をゼロにするのではなく、「量と質を調整する」ことがポイントです。


⚖️ バランスのよい食事とは? ― PFCバランスの考え方

健康な食事を考えるときに重要なのが、「PFCバランス」です。これは食事に含まれる主要な3つの栄養素のバランスのことです。

栄養素 役割 理想的なバランス(%エネルギー比)
P(たんぱく質) 筋肉・臓器など体の材料になる 15〜20%
F(脂質) エネルギー源・ホルモン材料 20〜25%
C(炭水化物=糖質+食物繊維) 主なエネルギー源 50〜60%

糖尿病の方でも、炭水化物(C)を完全にカットするのではなく、量と質を調整することが重要です。白米ばかりでなく、玄米や雑穀米、全粒パンなど「食物繊維を多く含む炭水化物」を選ぶと、食後血糖の上昇を抑えやすくなります。


🥗 食事のポイント【5つのコツ】

  1. 1日3食、規則正しく食べる
     → 食べすぎ・間食・夜遅い食事は避けましょう

  2. 野菜を先に食べる(ベジファースト)
     → 食後高血糖の予防に効果的です

  3. よく噛んで、ゆっくり食べる
     → 満腹感が得られ、食べすぎを防げます

  4. 果物は適量に
     → 体に良い反面、果糖による血糖上昇もあるため、種類・量を意識して

  5. 減塩・減脂も忘れずに
     → 高血圧・脂質異常症の予防にもつながります


📝 例:バランスのよい1食メニュー

  • 以下に、糖尿病の方に適したバランスの良い具体的な食事メニューを5食分ご紹介します。いずれもPFCバランスと「ゆるやかな糖質制限」を意識した内容です。主食を適量に抑え、野菜・たんぱく質をしっかり取り入れた例です。


    🍽 糖尿病患者向けバランス食メニュー

    【1】和定食スタイル(朝食におすすめ)

    食品 内容 栄養バランスのポイント
    主食 ごはん(120g) 適量の糖質
    主菜 焼き鮭(1切) 良質なたんぱく質と脂質
    副菜 小松菜と油揚げのお浸し 食物繊維と鉄分が豊富
    汁物 しじみの味噌汁 ミネラル補給、減塩で調整
    果物 キウイ1/2個 ビタミンCと食物繊維

    【2】洋風ランチプレート(昼食におすすめ)

    食品 内容 栄養バランスのポイント
    主食 全粒パン(6枚切1枚) 血糖上昇を抑える複合炭水化物
    主菜 鶏むね肉のグリル(皮なし) 高たんぱく・低脂質
    副菜 ブロッコリーとゆで卵のサラダ(ノンオイルドレッシング) 食物繊維と良質な脂質
    スープ ミネストローネ(具だくさん) 野菜たっぷりで満足感あり
    果物 いちご4〜5粒 低糖質でビタミンも豊富

    【3】和風夕食(しっかり主菜)

    食品 内容 栄養バランスのポイント
    主食 雑穀ごはん(100〜120g) 食物繊維で糖吸収を緩やかに
    主菜 豆腐ハンバーグ(大根おろし添え) 植物性たんぱくでカロリー控えめ
    副菜 ひじきと人参の煮物 食物繊維と鉄分が豊富
    汁物 きのことわかめの味噌汁 食物繊維+減塩で
    デザート なし(or ノンシュガーヨーグルト) 糖質を控えめに抑える工夫

    【4】中華風スタイル(外食でも参考に)

    食品 内容 栄養バランスのポイント
    主食 小盛り中華粥(米80g相当) 消化がよく血糖変動が穏やか
    主菜 チンジャオロース(ピーマン多め) 野菜多めで脂質を抑える
    副菜 春雨とくらげの中華和え カロリー控えめで歯ごたえあり
    スープ 卵スープ(薄味) たんぱく質補給と満足感
    デザート 杏仁豆腐(半量) 食べすぎ注意、量を調整

    【5】麺類の工夫(忙しい日の一皿)

    食品 内容 栄養バランスのポイント
    主食 そば(乾麺80g) 低GI食材で血糖上昇が穏やか
    主菜 鶏ささみ・オクラ・とろろの冷やしそば 高たんぱく・低脂質でヘルシー
    副菜 トマトとわかめの酢の物 酢の効果で血糖値の上昇を抑える
    デザート バナナ1/3本(またはなし) 糖質に注意しつつ満足感あり

    🍀ポイント

    • 主食は「控える」よりも「質と量を調整」

    • 主菜(肉・魚・大豆)と副菜(野菜・海藻)を毎食入れる

    • スープや果物は量と選び方に注意


💬 当院のサポート体制

当院では、患者さんお一人おひとりの体格・生活習慣・血糖コントロールの状態に合わせて、無理のない食事療法をご提案しています。


📌 最後に

糖尿病の食事療法は、「がまんする」ことではなく、「正しく知って工夫する」ことが大切です。無理なく続けられる工夫を一緒に考えていきましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME