メニュー

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたし、血液中の値が正常域をはずれた状態をいいます。動脈硬化の主要な危険因子であり、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をまねく原因となります。

従来は高脂血症と呼ばれ、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、HDLコレステロールが低いことがその診断基準とされていましたが、総コレステロールが高い人のなかには、悪玉LDL コレステロールが正常で、善玉のHDLコレステロールのみが高い場合も少なからず含まれていること、そのHDLコレステロールが低い場合を「高脂血症」と呼ぶのは適当でないことなどから、2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更しました。

脂質異常症は、LDLコレステロールが140mg/dl以上の「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが40mg/dl未満の「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪が150mg/dl以上の「高トリグリセライド血症 (高中性脂肪血症)」のいずれかで、総コレステロールはあくまでも参考値としての記載にとどめ、診断基準から外されました。

脂質異常症の症状とは

脂質代謝異常症の患者さんの大半は症状が全くありません。しかし、家族性高コレステロール血症の場合には、しばしば手足の腱(けん)や皮膚にコレステロールの成分が溜まることによって、腱の一部が大きくはれたり、皮膚に結節(けっせつ)という「しこり」ができたりします。

(モナリザの目の周りに黄色腫があるという指摘もあります↓)

中性脂肪の高い患者さんの中には、膵炎を突然起こしてしまうことがあり、その場合は激しい腹痛や吐き気、下痢などがみられることがあります。
一方、脂質代謝異常症の合併症として、特に重要なのが大血管合併症であり、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)といったものが一般的です。狭心症や心筋梗塞では胸の圧迫感や胸の痛みが特徴的です。脳梗塞では手、足の麻痺やろれつが廻らない、場合によっては意識がなくなるといった脳の働きの障害が症状として現れることがあります。

 脂質異常症の診断

脂質代謝異常症の診断は、早朝の空腹時の血液検査で行われます。LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪は1時間ほどで結果の確認が可能です。診断の基準を以下に示します。3つの項目のうち1つでも基準を満たしていれば、脂質代謝異常症と診断されます。

脂質異常症の管理目標

同じ脂質異常症であっても管理目標は異なります。例えば、糖尿病がある方、喫煙がある方などでは動脈硬化のイベントのリスクが高くなります。これらのリスクの層別化のため上記のようなフローチャートを使います。

こちらはにはありませんが、頸動脈エコーにてプラークを評価したり、動脈壁の硬さをみるbaPWVなどにて血管の評価をして管理目標としています。

 

リスク区分別脂質管理目標値

 治療について

 脂質異常症の治療は、1,食事療法 2,運動療法 3,薬物療法の3つが基本となります。

1.食事療法
過食がある場合は、摂取カロリーの見直しをおすすめします。その場合、総エネルギー摂取量を制限して適切な体重管理を目指します。また、飽和脂肪酸を減らし不飽和脂肪酸の摂取することが動脈硬化に有効と考えられます。とくにn-3,n-6系の不飽和脂肪酸の摂取が有効との報告があります。

2.運動療法
週3日以上の習慣的な運動が効果的です。中等度以上の強度が必要ですが、心臓病、整形外科疾患などあると運動に制限がありますので適宜、主治医と相談してください。

3.薬物療法
食事療法や運動療法を行っても大きな効果がない場合は、薬物療法を行います。

LDLコレステロールを下げる薬
肝臓でのコレステロール合成を抑える薬(スタチン薬という)、腸管でのコレステロール吸収を抑える薬などがあります。また2016年からは注射製剤でLDLコレステロールを低下させる薬も使用可能となりました。
中性脂肪を下げる薬
中性脂肪の代謝を進める薬を処方します。しかし、中性脂肪が高くなってしまう原因のほとんどが生活習慣の乱れによるものですので、生活習慣の見直しをせず薬だけに頼ろうとしてしまうと、なかなか良い効果が得られません。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME