高血圧
高血圧の診断、治療について
高血圧は患者数が約4000万人と最も頻度の多い生活習慣病です。
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、心臓病、腎臓病、末梢血管障害の原因として重要です。
成人の場合高血圧症の定義は、収縮期血圧が140mmHg, 拡張期血圧が 90mmHgを超えた場合が一般的ですが、日本高血圧学会の2019年のガイドラインでは、130/80を治療の目標とする案を報告しております。
高血圧の原因
高血圧の原因は大きく2つに分けられます。
1つは本態性高血圧と呼ばれるもので、本態性と言われるのは原因が多種多様であり明確なものではないものです。高血圧の患者様の約90%は本態性高血圧と言われております。
多くの場合30-40歳台に発症し家族歴があることが多いのですが、塩分過剰摂取や運動不足、肥満、糖尿病や脂質代謝異常とも関連することが知られております。
一方、二次性高血圧症は基礎疾患やはっきりとした原因がある高血圧です。
二次性高血圧は頻度は低いのですが、原因に対して外科的、または内科的な治療を行い根治治療が可能である場合もあり、診断を的確に行うことは非常に重要です。
二次性高血圧症は頻度が低いため漫然と薬を投与して経過をみることがありますが、次のような場合には二次性高血圧症の可能性を考えて適切な検査を行う必要があります。
①高血圧の家族歴が認められない
②若年(<30歳)あるいは高年齢(>50歳)で発症した高血圧
③高血圧のわりに心臓や腎臓に障害がある
④急に血圧コントロールが悪化
⑤多剤併用にて治療抵抗性を示す重症高血圧
高血圧の検査
高血圧の診断には血圧測定以外にも検査が必要な場合があります。
これは本態性高血圧と二次性高血圧の鑑別のために必要な場合と、高血圧による臓器障害の程度をみるために行います。
主な検査と目的については下記のようになります。
上記の検査を行い診断を行ったあとは、脳血管リスクが中等度から高リスクと判断された場合には降圧剤の投与をする必要があります。
高血圧の治療
高血圧の治療薬には下記のようなものがあります。
- カルシウム拮抗薬
- サイアザイド系利尿薬
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)、またはアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)
- β(ベータ)遮断薬
この中から、医師が患者様のリスクや合併症を考慮して内服薬を調節します。